
光触媒の効果とは?ウイルス対策に絶大な効果
光触媒は薬剤に含まれる物質が化学反応をおこし、有害物質を分解・除去することができるとても優れたコーティング剤です。
この効果により、「消臭・抗菌・抗ウイルス」など様々な場面で使用されています。
そして、「人体に無害であり、持続的な効果とランニングコストがかからない」というメリットから幅広く支持を受けています。
また、ウイルスの消毒業者が抗ウイルスコーティング剤として使用されていることもあり、個人での利用も増えています。
そこで、こちらの記事では「光触媒の概要・仕組み・メリット」について「なぜ効果があるのか・その仕組みとは何なのか」など深く理解していただけるようにまとめました。
そして、「使用箇所への適切な使用方法のポイント」ではソファーやカーペット・カーテン・壁紙など家やオフィスにある家具や備品にどのように使用すればいいか、使用してはいけない箇所なども含めて具体的に説明しています。
最後に実際に購入する方法や利用者レビュー・口コミについてもまとめてあります。
ぜひ、参考にしてみてください。
目次
光触媒とは
光触媒とは、光に照らされた物質が触媒効果によって光化学反応を起こすことです。
光触媒の原理や、どのような成分が光化学反応を起こしているかについては、以下の見出しでご説明します。
光触媒の概要
光触媒は、光を浴びることで物質の表面に強い酸化力が生まれる物質のことです。
酸化力が生まれると、接触する細菌やウイルスなどの有害物質を除去できるようになります。
原理としては、以下の通りです。
⑴光が当たる
光触媒に光が当たると、マイナスの電荷を持った電子が飛び出します。
電子が抜けた穴はプラスの電荷を帯びており「正孔」と呼ばれます。
⑵OHラジカルが出現する
正孔は強い酸化力を持っているため、周囲のOH−(水酸化物イオン)から電子を奪います。
OH−からマイナスの電荷が奪われ、不安定となった「OHラジカル」と呼ばれる活性酵素が出現します。
⑶OHラジカルが接触する細菌やウイルスをバラバラにする
OHラジカルも強い酸化力を持ち、今度はOHラジカルが近くの細菌やウイルスから電子を奪います。
電子を奪われた細菌やウイルスは分断され、二酸化炭素や水となり空気中に放散されるのです。
光触媒の成分
光触媒の主要成分は「二酸化チタン」というものです。
光触媒コーティングをすることを言い換えると、「二酸化チタンを設備や製品の表面に塗布すること」となります。
二酸化チタンは、チューインガムなどの食品、ファンデーション、日焼け止めなど、私たちが日常生活で使う様々なものに含まれている物質です。
二酸化チタンが表面に塗布されていると、光があたった際に「電子」と「正孔」が作られます。
電子と正孔は水や酸素などに反応し、OHラジカルや活性酸素を作って接触する細菌やウイルスを無害な水蒸気などに分解するのです。
この分解する作用を「分解効果」といいます。
光触媒によって周囲の物質が水蒸気などの無害なものに分解され、結果的に空気の浄化や表面の汚れ防止効果も発揮します。
ここでいう光と水が当たって、物質の表面にある汚れを洗い流す作用を「超親水性」といいます。
光触媒の効果
光触媒の効果は、大きく分けると消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果の3つです。
効果を発揮する原理としては、先ほどご説明した「分解効果」と「超親水性」の2つが効果を発揮しています。
それぞれの効果における詳細を、以下の見出しで解説していきます。
光触媒の消臭効果
光触媒を行うことで消臭効果が得られます。
その理由として、光触媒にはタバコやアルコールなどの臭いの原因となっているアセトアルデヒドを分解する効果があるからです。
光触媒によってアセトアルデヒドがどれだけ分解されるかを検証した実験があります。光触媒がコーティングされた物質は蛍光灯下で、「アセトアルデヒドは20分後に90%」、「3時間後には全量が分解」されました。
以上の結果から、光触媒には十分な消臭効果があるといえます。
光触媒の抗菌効果
光触媒には抗菌効果もあります。
消臭効果の時と同様、光触媒をコーティングした物質を蛍光灯下に置いて、雑菌数の変化を観察する実験をしました。
光触媒をコーティングしたことによって、「雑菌の数は24時間後に約99%減少」したことが確認されています。
以上の結果から、光触媒には抗菌に十分な酸化力を持っているといえます。
光触媒の抗ウイルス効果
現在、光触媒が注目されている1番の理由は光触媒が抗ウイルス効果を持っているからです。
そして、エタノール消毒はエンベロープを持たないウイルスには効果が薄いといわれていますが、光触媒ではエンベロープを持たないウイルスに対しても効果があると確認されています。
長年、光触媒について研究されている株式会社フジコーが行った実験では、室内のフィルターに付着した約2600万個のウイルスが光触媒によってどれだけ減少するかを調べました。
その結果、ウイルスの数は「蛍光灯の光を照射して4時間で50個未満に減少」しています。
ただし、1つ注意点があり光触媒は新型コロナウイルスへの効果を実証する研究はまだ発表されていません。
しかし、ウイルス全般への抑制効果が期待できることは上記の実験などから証明されているため、新型コロナウイルスにも光触媒技術が対応するという正式な発表がされる可能性は大いにあると考えられます。
光触媒のメリット
先ほど光触媒には、消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果があると説明しました。
しかし、光触媒が注目されている理由はそれだけではありません。
どれだけ効果が優れている技術だとしても、それ以上にデメリットが多ければ実用化はされないからです。
光触媒には効果だけでなく、「生き物に無害」「持続的に効果を発揮」「ランニングコストがかからない」といった活用するメリットが多くあります。
メリットの詳細は以下の各、見出しでご説明します。
光触媒は生き物に無害で安全
光触媒は、生き物に無害という点が1つめのメリットです。
そもそも、触媒というものはそのもの自体は変化せず他の物質の反応を助ける働きのため有害にはなりません。
活性酸素による影響も酸化チタンと有機物の間に水分があると影響はほとんど受けません。
人間の皮膚には元々十分な水分量が含まれているため、「影響を受けることはない」と言っていいレベルです。
万が一、皮膚が乾燥していたとしても、皮膚にはケラチンという有機保護層が存在します。
ケラチンは人の皮膚・髪の毛・爪などに多く含まれる成分で、タンパク質の1種です。
ケラチンは物理的・化学的抵抗力が強いという特徴を持っており、光触媒による活性酵素が人に影響を与えることを防いでくれます。
光触媒は持続的な効果がある
光触媒は「光さえ当たれば持続的に効果を発揮できる」という点が2つめのメリットです。
持続的に効果を発揮できる理由は、二酸化チタンは光のエネルギーにより活性酵素を発揮するという性質で、二酸化チタンそのものが変化するわけではないからです。
また、室内において光触媒塗膜はそう簡単に剥がれません。
そのため特別大きなメンテナンスも不要となります。
その結果、1度光触媒コーティングを行えば持続的に効果を発揮することができるのです。
光触媒はランニングコストがかからない
光触媒はランニングコストがかからない点が3つめのメリットです。
繰り返しになりますが、1度光触媒コーティングを行えば、光触媒塗膜は簡単に剥がれることがないからです。
また、光触媒自体が電気を使うものではありませんので、電気代もかからず故障することもありません。
そのため修理代などの追加費用もかかりません。
また、間接的な効果として光触媒コーティングをした物質は汚れにくくなるため、清掃にかかるコストも削減できます。
こうした様々な面から考えても、光触媒はランニングコストがかからない技術だといえるでしょう。
光触媒の使用用途
光触媒の使用用途として、以下8つの事例をご紹介します。
光触媒の使い道を知ってもらうことにより、実生活の中で光触媒が役立つことをイメージしていただけるでしょう。
光触媒の使用方法は、スプレーとコーティング機材で噴霧するというやり方です。
光触媒用途1. ソファーやカーペット
光触媒はソファーやカーペットなど、洗えない家具を清潔に保つのにとても効果的です。
特に大きな家具になるほど清潔に保つのは困難のため選択肢は限られます。
光触媒であれば1度コーティングを行うことにより、持続的な消臭・抗菌・抗ウイルス効果を発揮するため、長期的に見ても使い勝手の良い方法だと考えられます。
光触媒用途2. カーテン
光触媒の使用用途として、カーテンにも大きな効果を発揮します。
その理由は、光触媒は光が当たることで効果を発揮するからです。
カーテンなどの光が当たりやすいところに設置されているものには特に効果が大きいと考えられるでしょう。
同じ光でも、太陽と蛍光灯では効果が異なります。
照度(ルクス)に関しては大きな差があり、蛍光灯は400〜500ルクスといわれていますが、太陽光は曇りの日であっても2000ルクス程度の明るさを持っています。
蛍光灯の光でも光触媒の効果を発揮することはできますが、太陽光を浴びる方が光触媒の効果が大きいと考えられます。
また、先ほどのソファーやカーペットの理由と同様、カーテンも生地によっては清潔に保つことが困難なため、光触媒の使い勝手は良いといえるでしょう。
光触媒用途3. 壁紙
壁紙に光触媒をコーティングすることも効果的です。
本来、壁は汚れが付着しやすいうえに人の体が触れやすい場所であるため、清潔になっていないことがほとんどです。
場所によっては家具や家電が壁とくっついており、掃除のしにくい場所もあるでしょう。
しかし、光触媒を行うことでセルフクリーニング効果を発揮し、壁に汚れがつきにくくなります。
特に汚れやすい壁であったり、水拭きしてもすぐに黒ずんでしまうような場合は光触媒が効果的です。
光触媒用途4. キッチン
キッチンは光触媒の消臭効果と抗菌効果の2つが発揮される場所になります。
キッチンは生ゴミなどの臭いが発生する場所となるため、ただでさえ清潔を保つのは大変です。
光触媒には消臭効果があるので、光触媒をコーティングすることでキッチンがより快適な空間となるでしょう。
また、水回りには雑菌も多く潜んでいます。
光触媒には抗菌効果もあり汚れが付着しづらくなるため、日々の掃除も楽になることでしょう。
光触媒用途5. トイレ
トイレも汚れが発生しやすい場所になるため、光触媒をコーティングすることで消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果のすべてにおいて効果を発揮します。
トイレに光触媒をコーティングしたことで「今まで気になっていた臭いがなくなった」「ジメジメした空気感がない」との声が多数、寄せられています。
特にトイレは狭い空間になりがちのためウイルス等の感染経路にもなりやすいです。
光触媒によってトイレを綺麗にしておくことは、ウイルスや細菌の感染を防ぐことにもつながるでしょう。
光触媒用途6. ペット
ペットに光触媒を行うことも効果があります。
ペットに直接光触媒を行うことはできませんので、基本的にはペットの移動する場所にコーティングをかける方法です。
家の中で猫を飼っているようなケースでは、家の中に猫のおしっこの臭いが充満します。
そこで、猫のトイレが置いてある場所に光触媒コーティングをすることで大幅な消臭効果がみられます。
また、近年ではペットに服を着せる方も増えています。
ペットの要具と同様、洋服にも臭いが残りやすいので光触媒をコーティングすることは効果的です。
光触媒用途7. 車の中
先述したペットの話と少し重複しますが、よくペットを車に乗せて出かけるご家庭のかたは車内にも光触媒コーティングすることをオススメします。
車の中は日が当たりやすい環境なため、温度が上がるとペットの臭いが充満します。
そこでシートを中心に光触媒を行うことによって、車内に充満する臭いを消すことができるからです。
他にも、タバコを吸われる方は車内にタバコの臭いが残りやすいです。
営業職で車を使って移動するような方は、車内で食事をすることもあるでしょう。
特に車内でハンバーガーなどのファーストフードを食べると、けっこうな臭いが残ります。
そのような際にも車内を光触媒することによって大きな消臭効果が得られます。
光触媒用途8. マスク
「光触媒マスク」という商品があるのをご存知でしょうか。
文字通りマスクに光触媒をコーティング処理した商品のことで、細菌・ウイルス・花粉・アレルギー・化学物質などの有機物を水と二酸化炭素に分解することのできるマスクです。
光触媒の技術はマスクなどの商品化においても活用することができ、光触媒は幅広く応用の利く技術といえるでしょう。
光触媒の使用方法
光触媒が様々なものに応用できるスキルであることは、ご理解いただけたかと思います。
次に、この章では実際に光触媒を使用する際の使用方法をご説明します。
気をつけておきたいポイントは以下の6点です。
光触媒は光の当たる場所で使用すること
光触媒における大前提になりますが、光触媒をコーティングしたものは光にあたることで効果を発揮します。
つまり、光触媒は光に当たる場所で使用することが不可欠です。
逆に光に全く当たらない場所というのは限られた一部の場所かと思いますが、よくあるのは服に光触媒を行い、そのままクローゼットに収納してしまったというパターンです。
このようなケースでは十分な効果を得ることは難しいため、光触媒をコーティングしたものは光の当たる場所に置くようにしましょう。
光触媒は均一に噴霧する
光触媒のコーティングを行う際は、均一に噴霧することも大切です。
その理由は、対象物全体に光触媒がされていないと、一部の汚れた部分から全体が汚染されてしまう可能性があるからです。
また、一部でも消臭効果の得られていない部分があると臭いが消えたとはいえません。
均一に噴霧するためのポイントとして30cmほど対象物から離してコーティングを行うと効果的です。
光触媒の噴霧後はよく乾燥させる
光触媒を行ったあとは、1時間ほどの乾燥時間を必要とします。
乾燥するまでの過程で塗膜が形成され、二酸化チタンが対象物の表面にしっかりと張り付くからです。
1時間程度で物質の表面が乾燥し完全に乾燥してから1〜2日後に光触媒の効果が現れます。
光触媒は家電・ガラス・金属・本革への使用はできない
光触媒コーティングは様々なものに対して行うことができますが、ガラス・金属・本革など一部の素材のものには使用することができません。
ガラス面においては様々な有機物が付着しており、これら不要物を完全に除去することが必要です。
不要物が除去できていないと光触媒を定着させることができず、すぐに剥がれ落ちてしまいます。
ガラス面に対して光触媒を行うためには、光触媒のガラスコーティングという特殊な技術が必要です。
ガラスと同様、金属や本革も一般的な光触媒では十分な効果を発揮できません。
光触媒は洗う・拭き取る場合に再度噴霧が必要
光触媒を行った対象物を洗う・水拭きする場合は再度、光触媒の噴霧が必要になります。
エアコンや空気洗浄機などにも光触媒をコーティングすることがありますが、フィルターにほこりが詰まり、定期的に洗う必要がでてきます。
こういった部分的な水洗い・水拭きを行った場合も、表面に塗布されている二酸化チタンが洗い流され抗菌・防臭効果をなくしてしまいます。
洗う場合は、再度光触媒コーティングが必要になることも覚えておきましょう。
光触媒の購入方法
光触媒のタイプは大きくわけて2っあります。
1つ目は、部屋全体を光触媒コーティングする場合です。
こちらは広い面積の中で様々な箇所へ均一にコーティングする必要があるため、基本的には特殊清掃業者に依頼をすることになります。
一方、先ほどの光触媒用途でご紹介したような一部の対象物のみに光触媒をコーティングしたい場合はスプレーを購入することで一般家庭においても使用することができます。
念のため、一般向けの光触媒について詳細(購入方法・価格相場)を以下にまとめておきますので参考にしてください。
光触媒の購入は通信販売が入手しやすい
光触媒スプレーを店頭販売している店舗は多くありませんが、通信販売であれば比較的購入しやすいでしょう。
その理由として、まだ光触媒が世の中に浸透していないことが考えられます。
新型コロナウイルスが蔓延したことによって光触媒のような抗ウイルス効果のある技術は多少注目されましたが、それでもまだ「光触媒」という言葉に馴染みのない方が多いでしょう。
光触媒スプレーが店頭販売されるためには、もう少し光触媒自体の知名度が上がることが必要と思われます。
光触媒の価格相場
光触媒スプレーの価格相場は約3000円となり、1本あたり約200mlが平均的な容量になります。
価格相場は3000円程度と記載しましたが、通販サイトで見ると1000〜5000円ほどと商品によって大きな差があります。
価格の差がなぜこんなに生じているかというと、大きな理由は以下3点です。
・IPAが含まれているかどうか
・銀イオンが含まれているかどうか
・液剤の色が白く濁っている
IPAという成分は正式名称「イソプロピールアルコール」といい、これが含まれていると肌が荒れやすいといわれています。
銀イオンは衣類が変色しやすく、液剤の色が白く濁っていると黒色の素材のものに光触媒を噴霧した際に、変色する可能性があるといわれています。
これらの性質の違いにより、光触媒のコーティングには価格差が発生しているのです。
光触媒の利用者レビュー・口コミ
これまで光触媒についての説明が中心でしたが、この章では光触媒コーティングの経験がある方々からのレビューや口コミをまとめました。
実際に光触媒コーティングをしてみてよかった点3つを中心にご紹介いたします。
光触媒は金額の割には十分な効果がある
光触媒は費用対効果が高い点に関して、ユーザーからの満足度を得られています。
光触媒を部屋に塗装する場合、1㎡あたり3500〜5500円程度が相場といわれています。
コーティングを部屋全体に行うと初期費用は多少かかるものの、「持続的に効果を得られる」「月々のランニングコストがかからない」というメリットもあることから、長期的に見てもお得といった口コミがよく見られました。
光触媒は換気のしづらい場所に効果的
光触媒は換気のしづらい場所でこそ効果を発揮します。
換気の悪い場所は「細菌やウイルスによる感染を引き起こしやすい・消臭が困難」という不便さもあります。
こういった場合にも、光触媒は光が当たりさえすれば消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果を発揮します。
特に換気のしづらいキッチンやトイレなどで使い勝手が良いようです。
光触媒は旅行中にも便利
出張や旅行先などで光触媒のコーティングをほどこすのであればスプレータイプが手軽でおすすめです。
光触媒は車の中や衣服など様々なものの感染対策として効果を発揮しています。
特に、出かける先によっては感染予防行動を念入りに行う必要があるため、そのような場合でも手軽に光触媒を行えるのはありがたいという口コミが見られました。
まとめ
光触媒は消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果を持っており、感染予防対策の手段として役立つものです。
なおかつ光触媒には「人体に無害である」「持続的に効果を発揮できる」「ランニングコストがかからない」といったメリットから、長期的にみるとお得に感染予防対策ができます。
光触媒は使用用途によって、 個人でスプレー型のものを購入して対応できる場合と、特殊清掃業者による専門の光触媒コーティング作業が必要となる場合に分かれます。
弊社、kurashiの救助隊 特殊清掃部隊では「さらに便利な無光触媒」を取り扱っています。
こちらは、ウイルスの抗菌性のエビデンスを取得しており高い持続性と安全性を併せ持つ消臭・抗菌剤となります。
そして、光を必要とせず24時間365日「消臭効果・抗菌効果・抗ウイルス効果」を持続的に発揮します。
光を必要としませんので「電気が無い・光が届きにくい箇所など」暗所な場所にも効果的です。
光触媒コーティングでお悩みの方、予防対策をお考えの方、ぜひ一度、弊社にご相談ください。
コロナウイルス消毒・除菌・抗菌|Kurashiの救助隊 – 特殊清掃部隊
電話対応時間:24時間365日対応 TEL:0120-921-859
資料参考サイト:
http://www.photocatalyst.co.jp/toha/toha.htm
https://corporate.jp.sharp/news/200717-a.html
https://cocorostore.sharp.co.jp/mx-az03jk
https://www.monotaro.com/review/product/02603084/
https://review.kakaku.com/review/K0000797140/
Post Views: 541