正しいウイルス消毒の知識とポイント

【アルコール消毒液】正しいウイルス消毒の知識とポイント

2020年の新型コロナウイルスの発生による影響で、ウイルスへのアルコール消毒ができる商品が薬局やコンビニでも当たり前のように見かけられるようになりました。

そして、種類が豊富にあるため販売されているアルコール消毒液をどれにするか迷う方も少なくないと思います。

家庭で長く使うための大きいサイズ、持ち運びできるスプレー型の小さいサイズ、中にはジェルタイプしか買わないという方もいらっしゃるでしょう。

そこで、今回は意外と知られていないアルコール消毒液の種類や使い方といった基礎知識、ひいてはその危険性までを徹底的に解説していきます。

アルコールの基礎知識について知ることで正しい効果をノーリスクで得られることができます。

振り返りも兼ねて大事なポイントも再確認できるようまとめてあるのでご覧ください。

目次

アルコール消毒液の基礎知識

アルコール消毒液とは

主に手指や室内環境、医療用具を消毒するために用いられ、HIVを含むウイルスや一般細菌、結核菌に対してウイルスの無毒化効果がある薬剤です。

成分としては糖質やでんぷん等から作られるエタノールを使用しており、70%~80%の濃度が最も効果を発揮すると言われているため、70%程度が一般的なアルコール消毒液の製品に含まれています。

濃度が高ければ高いほど効果が高いように思われますが、高すぎるとウイルスへの殺菌・除菌に時間がかかってしまいます。
濃度の高いアルコール消毒液を買う際には精製水を用いて希釈し、正しい濃度に調節することが必要です。

アルコール消毒液の成分としてエタノールがありますが近い名前のメタノールという薬品もあり、少しややこしいですが注意しなければならない点があります。
この、メタノールと言う液体はご存知でしょうか。

見た目では一文字違いがあるだけで、同じ棚に置かれていると比較的安価であるために選んで購入してしまいそうになります。

このメタノールとは天然ガスや石炭から作られており、主にアルコールランプ等の燃料用として用いられます。

したがって、非常に引火性が高いほか、人体に有害な毒性が含まれており原液では劇物に指定されているため、摂取することは絶対に避けましょう。

ドラッグストアで消毒用にメタノールを奨められたケースも報告されていますので、お気を付けください。

アルコール消毒液の基礎知識

アルコール消毒液の注意点とポイント

ウイルスへのアルコール消毒液という言葉を普段あまり使用してこなかったことでイレギュラーな対応として受け入れるとどうしても不安な気持ちや疑問をかかえてしまいます。

素朴な疑問や、普段の生活に支障がでるほどの不安をかかえることはとても生き苦しいと思われます。

アルコール消毒によくある素朴な疑問や生活に支障がでることなどまとめて解決できればと思います。

キズに塗る消毒液とウイルス消毒液の違い

子供のころに傷ができた際、「消毒をしなさい」と習った方が多いのではないでしょうか。

しかし、この方法はこれまでの流れで大きく変わりました。

確かに傷口には菌が付着しており、体内に入ることによる影響は考えられます。

しかし、多少の傷であればウイルスによる影響はほとんどないことが明らかになっており、消毒液は再生しようとする皮膚の細胞ごと破壊してしまうため、最近では消毒液が使われなくなりました。

この傷などに用いられる消毒液は主にオキシドールが用いられています。

オキシドールとはウイルス消毒液(エタノール)と比べて、全く違った成分から作成されています。

エタノールは先述の通りデンプンや糖分でしたが、オキシドールは化学物質です。

そのため、劇薬として認知されておりドラッグストアなどでは3%に薄めて販売されています。

使用方法としても「消毒」という面では同じですが、エタノールとは少し違い人体の内部を消毒する際に用いられています。

ウイルス用の消毒液(エタノール)では人体の外部(手や指などの肌)や室内環境でしたが、オキシドールはうがい薬や傷などの消毒に用いられています。

アルコール消毒液はなぜ手荒れするのか?

人の皮膚には常在菌と呼ばれる多種類の細菌が皮膚の表面を覆い、病原菌の侵入を防いでいます。

アルコール消毒は皮膚に付着しているウイルスや菌を殺菌・除菌すると同時に、肌の油分・水分を奪ってしまいます。

これは、常在菌と角質がアルコールによって取り除かれてしまうため病原菌が増殖し、肌の深層にダメージを与えることで乾燥しやすくなり肌荒れができてしまうのです。

つまり、常在菌がいることで人間に悪影響を与える病原菌が繁殖できない状態が保たれるため肌を正常に保つことができているということです。

もし、仮に手が荒れてしまった場合には、適度なぬるま湯や水を使って手洗いをすると良いでしょう。
それでも、アルコール消毒は避けて通れませんので、アルコール消毒をこまめに行いながら手荒れを防ぐ方法としては、保湿クリームなどで潤いを保つことが大切です。

アルコール消毒液の成分は肌に残らないのか

アルコール消毒液が肌に付着している時間は10秒程度です。

アルコール消毒液を吹きつけた後、消毒液で濡れて乾くあいだにウイルスが消毒されているため、肌が乾燥した際には成分が消えていると考えても良いでしょう。

手が濡れている状態では、ウイルス(病原体)が付着しやすいため、早期の乾燥が求められます。

こうした理由でアルコール消毒液が推奨されています。

しかし、過剰な消毒は肌が荒れてしまう原因ともなるので、保湿クリームなどと併用してください。

アルコール消毒液による家庭への影響とは

アルコール消毒液による子供への影響とは

販売されているアルコール消毒液のパッケージを見てみると「幼児にはお勧めしません」と書かれていることがあります。

基本的にアルコール消毒液を使用するにあたり「何歳以上」という規定はありません。

しかし、アルコール消毒液そのものを体内に流入させてしまうことは大人と同様に危険を伴うためお勧めされていないのです。

したがって、子供の手に触れる範囲のものは除菌シートやアルコールを吹きかけたティッシュ等で拭くと良いでしょう。

仮に、除菌シートで拭いたものを胎児が口の中に入れたとしても、誤飲するのとは違い微量であれば問題はないでしょう。

また、アルコール消毒液はお酒と同じ成分であり、子供は急性アルコール中毒になりやすいので誤飲しないように気を付けましょう。

高濃度アルコール消毒液で目を擦った場合

アルコール消毒液(エタノール)は医薬品であり成分としてもお酒と変わらないので、目に入ったとしても大きな影響はありません。

しかし、高濃度となると刺激が強すぎるために目が開けられないほどの痛みを伴い、さらに目をこすってしまうと眼球を傷つけるので影響がないとは言い切れません。

もし、少量でも目に入った場合にはすぐに水で洗い流すか、医師に相談してください。

アルコール消毒液を扱った場合、目や顔を触る際に十分に乾燥するまで待ちましょう。

しかし、中には失明するほどのリスクがある液体もあります。

それはハイターやブリーチなどの塩素系漂白剤に用いられているアルカリ性の液体です。

「親油性」とも呼ばれるこの液体は、エタノールなどの酸性の液体に比べてかなり早く眼球を溶かしてしまい、失明や眼球の奥に障害をもたらすため使用する際にはより注意が必要です。

アルコール消毒液の吸引・誤飲の影響

大人であればアルコール消毒液を微量であれば飲んでしまっても特に問題はないと言われています。

しかし、アルコールとともに成分として添加されている香料などによって胃が刺激され、気分が悪くなってしまう可能性があります。

そして、大人に比べて子供が飲んでしまった場合はとても危険度が高まります。

子供はアルコールに対する抵抗が少ないため刺激が強く、急性アルコール中毒になってしまう可能性があります。

症状としては発汗、血圧の低下、体温の低下など、いわゆる「酔っ払い状態」になります。

万が一ということもあるので誤飲してしまった場合にはご自分の判断に頼らず、早めに医師に相談してください。

対策としてはアルコール消毒液だと判別しやすいラベルを貼る、子供の手に届かないところに置くことがあげられます。

また、アルコール消毒液は揮発(常温で液体から気体に変化する事)しやすい液体として知られています。

揮発した際の危険性としてはアルコール消毒液そのものも大きな危険性を伴うのですが、次亜塩素酸や二酸化炭素などの殺菌力が強い化学物質も大変危険です。

アルコール過敏症の方や化学物質過敏症の方が換気の悪い所で吸ってしまうと頭痛や吐き気を伴い、人によっては蕁麻疹や呼吸困難など、命にかかわる可能性があります。

根本的な治療薬は無いと言われているので、気分が悪くなった際には換気が良い場所に移る、化学物質を避けるといったこと早めに医師に相談しましょう。

アルコール消毒による「強迫性障害」

アルコール消毒の強迫性障害とは、1度消毒したとしても「ウイルスが付着している」というイメージや思考から不安になり、肌荒れを起こすほど何度も消毒してしまうことを指します。

原因としてはウイルスや菌に対して強い不安を抱いている、必要以上のウイルス消毒が習慣化されている等です。

健康状態に影響がない症状にも見えますが、生活に支障が出る程、深く悩んでしまいます。

そもそも、強迫性障害というのは本人がするつもりはない、辞めたいと思っている行為でも、辞めてしまうと不安になり辞めることができない(強迫される)症状のことで、人の健康状態に関わらない「心の病」として考えられています。

ウイルスの消毒は外出や食前、トイレの後でも十分とされていますので、必要以上の消毒はできる限り控えるようにしましょう。

アルコール消毒液の使用ポイント

ここではウイルス用のアルコール消毒液の扱い方や管理の方法についてまとめています。

アルコール消毒液の特性をしっかり把握した状態で取り扱いましょう。

アルコール消毒液の使用ポイント

家電製品は特に注意が必要

主に手や指、肌に用いるウイルス消毒用のアルコール消毒液にはアルコールを薄める水分や、保湿成分が入っています。

したがって、家電製品を掃除する際は使用せずに雑貨用のアルコール消毒液、もしくは除菌シートで拭きましょう。

ウイルス消毒用のアルコール消毒液でテレビの清掃をした際、液晶のコーティングが剥がれる、周辺が変色する事例が見受けられます。

ご使用されているアルコール消毒液の用途に必ず注意しましょう。

手が濡れている状態で使わない

手が濡れている状態でアルコール消毒液を使用すると、手の水分によってアルコールの濃度が低下し、十分なウイルス消毒の効果が発揮できなくなります。

また、濡れている状態では病原体が付着しやすいため注意が必要です。

ウイルス消毒用のアルコール消毒液を用いる場合には、必ず乾燥させた状態で使用しましょう。

アルコール消毒液の詰め替えポイント

アルコール消毒液を小さなボトルに移したり、他の製品の容器に詰め替えたりする際にも注意が必要です。

アルコール消毒液は先程も申し上げましたが、用途によって成分が異なります。

仮にアルコール消毒液との相性が悪い容器に入れてしまうと、プラスチックが溶けだしてしまう可能性もあるのです。

したがって継ぎ足す際には注意事項を確認する、アルコールに対応した容器を用いてください。

これらができない場合には、アルコール消毒液が入っていた容器を水道水で良く洗浄、乾燥させて再利用してください。

仮に、元の液体が残っている状態で継ぎ足してしまうと、ふたを開けた際に細菌やほこりが混じってしまい、汚染されてしまう可能性があります。

必ず使い切ってから、適切な容器に継ぎ足しをするようにしましょう。

アルコール消毒液の種類と特徴

アルコール消毒液の種類は用途や種類(液体、ジェル)、小さいお子様がいるなどの家庭環境によって変わります。

ご自身の希望する用途や環境に合わせて選びましょう。

アルコール消毒液の種類と特徴

家庭用には大容量のボトルタイプ

家庭で使用するための消毒液をお探しの方は大容量のボトルタイプで選びましょう。

「花王 ビオレu」などの商品は肌に優しい成分が入りながら大容量であると言うことで、家庭用として大きな人気を誇っており、Amazonでも商品ランキングの上位に入っています。

400mlも入っているので一つあるだけで安心です。

ボトルタイプの注意事項として、手を濡らしすぎないようポンプを押し切らないことです。

手を濡らしすぎてしまうと乾きにくく、飛び散らかってしまった先のモノや衣類が変色してしまうおそれがあります。

外出用はジェルタイプ

「手ピカジェル」という製品が健栄製薬から外出用として販売されています。

ジェルタイプですので外出時に「こぼれてしまってカバンがびしょ濡れ…」といった事態を防ぐことができます。

アルコールの他に保湿成分としてヒアルロン酸が配合されている他、容器には紐がついていて、ベビーカーやカバンにストラップとして携帯可能です。

外出用に欠かせない要素が多い点が特徴です。

手が荒れやすい方は保湿成分入り

手が荒れやすい方は保湿成分入りの消毒液をお勧めします。

「プレミアムハンドジェル」という製品は保湿成分として人気のあるヒアルロン酸やアロエベラ葉エキスという保湿成分も入っているため、除菌をしながら肌のケアをする事ができる特徴があります。

誤飲が怖い方は成分で選ぶ

「ROOSH」というスプレータイプのウイルス用のアルコール消毒液があります。

家族と一緒に暮らす環境に適しており成分としてはアルコールと食物添加物のみを使用しているため、小さなお子様やペットがいる環境でも安心して使用することができます。

また、1プッシュで24時間効果を持続させ、99%の除菌力・抗菌力という特徴があります。

アルコール消毒液の臭いが苦手な方向け

「レモングラス Mt.Sapola(マウントサポラ)」というハンドジェルタイプの製品があり「アルコール独特のにおいが苦手…」といった方は香りが付いている消毒液を検討してみるといいでしょう。

このレモングラスという製品はレモンの香りを含んでいるので、屋内での気分転換やリフレッシュに最適です。

パッケージにもこだわりがあり、ミニボトルもあるので外出時にも携帯しやすい特徴があります。

便利なアイテムの紹介

「クレペリン」という製品は部屋に置いておくだけで、二酸化塩素などの成分が空間中のウイルスや菌を99.9%除去してくれるという特徴があります。

棚などに置くだけなので、誤飲やこぼしてしまうといった事態を防ぐことができるだけでなく、デザインとしてもとてもシンプルなのでどんな場所にも置くことが可能です。

アルコール消毒液を選ぶポイント

販売されているアルコール消毒液を選ぶ際に注意すべきことは以下の3つです。

  1. 濃度が70%以上
  2. 肌や用途に合わせる
  3. 使用期限を見る

アルコール消毒液を日常で使用しているイメージ

アルコール濃度が70%以上

先述しましたが、エタノールを含むウイルス用のアルコール濃度は70%~80%が最も効果を発揮します。

この値以上に高い濃度であるとウイルス消毒の効果が落ちるため、注意深く濃度を見ておきましょう。

仮に、購入を検討する際に濃度が書かれていない場合はパッケージに「火気厳禁」と書かれているのかを確認しましょう。

一般的に火気厳禁とされているのはアルコール濃度が60%以上を指しているため、一つの目安として覚えておきましょう。

また、火気厳禁であるほどに引火性も高いことをお忘れなきようご注意ください。

アルコール消毒液は肌や用途に合わせる

アルコール濃度が適切であれば何でも良い訳ではありません。

購入するアルコール消毒液が肌用なのか、室内用なのか等を判別しなければなりません。

なぜなら、アルコールの成分としては入っているものは変わりませんが、アルコール以外に添加されている成分が違うからです。

これによって用途も変わりますし、効果も変わってきます。

例えば、調理器具やキッチン周りに対して使用するものはキッチン用アルコールで、食品添加物が入っているため雑貨や室内には使うことができません。

逆に雑貨や室内に対して使用するアルコールには口に含んではいけない変性剤が入っているため、キッチンでは使用することができません。

また、乾燥肌や荒れやすい肌の方が通常のアルコール消毒液を使うと、さらに悪化してしまう可能性があります。

アルコール消毒液の中には保湿成分が入っている製品もありますので、そちらを選ぶと良いでしょう。

また、持ち運び用に買いたい方は特に抵抗がなければジェル型をおすすめします。

ジェル状なのでこぼれにくいものですが、万が一こぼれてしまっても拭き取りやすいので便利です。

アルコール消毒液の使用期限を見る

使用期限が近いために安価になっているアルコール消毒液を見つけ「消毒液だから使用期限が切れていても大丈夫」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

単刀直入に申し上げると、それは間違いです。

アルコール消毒液は時間とともに分解されるため濃度の低下が進み、臭いや刺激が強くなる可能性があります。

加えて、使用期限は開封されていない状態での期限です。

使用期限も十分見ておかなくてはなりません。

アルコール消毒の回数を減らすポイントとグッズ

ウイルスや菌を家庭環境に持ち込まないために、なるべく人が触れる箇所を触らないことが一番効果的です。

日常生活においてウイルス感染をしないための予防ポイントや、通勤や買い物といった外出時にどうしても気になって手に触れたくないときの役立つグッズをご紹介いたします。

アルコール消毒の回数を減らすポイント

ウイルス感染対策の日常的なポイント

ウイルスの感染経路において飛沫や空気感染などがほとんどですが、他にもウイルスが付着している場所を手で触ったあとに顔をさわることで感染する場合があります。

人は1時間のうちに平均23回も無意識に顔を触っているという調査が発表されており、外出時になるべく物を不用意に触らないようにしていても、無意識のうちに顔を触ってしまっているということです。

この場合の対処法としては、普段から意識して回数を数えることで顔を触るという無意識の動きを抑えることができるといわれています。

これは普段から無意識を意識化する訓練をしていけば意識的に判断することでき、自然と回数が減少していくということになります。

また、ブレスレットの装着やメガネの着用もウイルス感染予防に効果的です。

ブレスレットをすることで手が伸びた際に気づくきっかけになりますし、メガネがあるだけで目への接触を防ぐことができます。

普段からの無意識を意識化するだけでグッズと同様の効果が得られるのです。

ウイルス対策グッズ

「ドアオープナー」という製品があり、電車のつり革やエレベーターのボタンなど、多くの人が触れている箇所への接触を防いでくれるグッズです。

ウイルス対策グッズ
ドアオープナー画像参照サイト
数字の「6」の様な形をしており丸いところに指をかけて、フック上の先端でつり革にかける、ボタンを押すことなどができます。

素材は殺菌効果が期待できる銅でできており、伝導性が高いことを活かして、スマートフォンやタッチパネルの操作が可能であることも特徴的です。

カードケースに入るほどのコンパクトサイズであるので、持ち運びにも優れています。

また、他にも指にはめて使用するキーホルダー型の製品もあります。

ゴム素材の指サックを大きくした構造で、指の半分を覆うことで対象物に直接ふれずにボタンを押したり、タッチパネルの操作やドアの開け閉めも可能です。

シリコンや革素材などを使用しており金属製の製品が苦手な方や、小さい子供がいるご家庭では重宝されるのではないでしょうか。

このような製品を利用すれば直接、ウイルスに触れることがないため、感染予防の手洗いやアルコール消毒液でのウイルス消毒の回数も減らすことができます。

まとめ

2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンラインでショッピングを完結させる方が増えました。

店舗に足を運んだときのようにパッケージの注意事項を読むことは容易ではありませんし、その場で気軽に店員さんに聞くこともできません。

そういったときに、少しの知識が付いているだけで適切な消毒液を選ぶことができます。

それは、ウイルスや菌から正しく身を守るだけで無く、アルコール消毒液の2次被害も防ぐことができます。

最近では、情報が多すぎて何が正しいのかわかりづらくなってはいますが、基礎知識があると自分の中で判断を付けやすくなりますのでぜひ、おさえておきましょう。

弊社、Kurashiの救助隊はウイルス消毒の専門に特化した特殊清掃部隊です。

ウイルス感染の防止や予防など、お困り事がございましたらお気軽にご相談ください。

コロナウイルス消毒・除菌・抗菌|Kurashiの救助隊 – 特殊清掃部隊

電話対応時間:24時間365日対応  TEL:0120-921-859